社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

退職を止めるより、“働きたくなる組織”をつくれ

2025.11.20 by 大図美由紀

【五感思考day2696】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

退職代行「モームリ」が話題になったと思ったら、今度は“退職引き止めサービス”の「イテクレヤ」まで登場しました。

名前のインパクトに思わず笑ってしまいましたが、気になったのは 「何をするサービスなのか?」 という点。

退職を無理やり引き止めるのは、法的に問題がありますからね。

ネット記事を読むと、退職希望の社員と経営者の双方にヒアリングを行い、不満の原因を分析し、改善策を提示するのがメイン業務とのことでした。

例えばある会社では——

経営者は、社員の退職理由を、「キャリアアップしたくて他社へ行くのだろう」と考えていました。

しかし、社員側は、

「本を経費で買っていいと言われたのに、実際に申請すると嫌味を言われる」

「経営者の言動が怖い」

といった“ごく身近な不満”を抱えていたそうです。

調査後、

・経費の運用ルールを明確にする
・社長と社員のコミュニケーション頻度を増やす

などの改善策を示したところ、調査対象の社員全員が、「もう少しがんばってみる」と気持ちを前向きにしたとのこと。

退職を“無理やり止める”のではなく、ミスコミュニケーションを整えるアプローチだった点は、私もなるほどと思いました。

ただ、ここに私が感じた“もったいなさ”があります。

不満を減らすことだけにフォーカスしている点です。

もちろん、不満の解消は大切。

でも、不満解消だけで到達できるのは、マイナスからゼロになるところまでです。

また不満がわいてくれば、火消しを続けることになります。

一方、「五感思考マネジメント」は、「どうなったらいいか?」という“未来の理想”に向けて組織の意識を揃えていく方法です。

全員が同じ方向を向く“ゴール”が生まれます。

そのゴールに向けて進むので、行動が揃い、力が集まり、組織が前に動きだします。

当社のビジョンは、

『「お仕事楽しい!この仲間と働けて幸せだ!だから毎日幸せ!人生最高!」な人たちで溢れる社会に』

です。

不満がないだけの職場ではなく、“一人ひとりが自分らしく、仲間とともに仕事を楽しめる職場”。

その方が、主体性が生まれ、成果も上がり、なにより幸福度が高くなります。

退職を防ぐためではなく、働くことそのものを楽しくするための組織づくり

そんな一段上のステージをめざす経営者を、これからも全力で応援していきます!

本日の問いかけあなたの職場が「もっと良くなる」方向に意識を向けるとしたら、最初の一歩は何でしょうか?

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP