社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

優秀で気持ちのいい人でも悩むのがマネジメント—だからこそ技術と仕組みが必要!

2025.11.20 by 大図美由紀

【五感思考day2695】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

※大図を探せ!笑

一昨日は、所属している中小企業家同友会の定例会 でした。

経営者が「人を生かす経営」を学び、実践を深める場です。

今回は、私、座長(プロジェクトマネージャー)というお役目をいただき、運営側。

これがなかなかイレギュラー続きでして……!

当日も、臨機応援な対応が、求められました。

有難いことに、「調整できるか分からないけど、参加したい!」とギリギリまで予定を調整して駆けつけてくださるドタ参加の方もパラパラ。

また、今回は、参加者の1/3以上が他県他支部・ゲストと、レギュラーメンバー以外の参加者も多くなりました。

その分、メンバーの臨機応援な対応と連携が必要な場面も増えましたが、急な変更にもみなさま快く対応してくださり、運営として本当にありがたかったです。

結果、「とてもレベルが高く、学びが多い例会だった」とコメントをいただくことができました。

そして、こんな優秀で気持ちの良い経営者のみなさまでも、「自社の社員のマネジメント」になると悩む

ここが面白いところだなとも、つくづく感じました。

そうなんですよね。

優秀だから、良い人だから、上手くマネジメントできる ……とは限らない。

マネジメントは 性格でもセンスでもなく、技術 です。

そして、実践しやすい“仕組み”があるかどうか。

実は、私自身も、昔は鬼マネージャー(笑)。

でも、マネジメントの技術を身につけて初めて、メンバーが「仕事が楽しい」と言ってくれるようになり、成果もついてくるようになりました。

だからこそ今、改めて思います。

もっと多くの企業に五感思考マネジメントを使っていただきたい。

経営者も社員も理想に向かってワクワクしながら前に進む組織が増えてほしい、と。

最後に。

「役得」という言葉がありますが、今回の座長というお役目もまさに役得でした。

一緒にプロジェクトを進めてきた、お一人お一人の姿勢から学ぶことが多く、私自身の視点もさらに磨かれました。

一緒に盛り上げてくださったみなさまに、感謝です。

本当にありがとうございました!!

もう一段飛躍したい。

社員さんの力をもっと生かしたい。

そんな経営者を、これからも全力で応援していきます!

本日の問いかけ社員さんが主体的に動き、組織として成果を出していくために——あなたは何を仕組みにしますか?

追伸:いろんな方から「大図さんの巻き込み方、学ばせてもらっています!」と声をかけていただきました。

とっても嬉しい……ふふふ。さらに磨いていきます!

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP