社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

会議の成果は始まり方で決まる!―チェックインの力

2025.10.30 by 大図美由紀

【五感思考day2676】

こんにちは!

人が自立的に動き、グングン成果が出る仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。

先日、チームビルディングの師匠・長尾彰さんと仲山進也さんのトークイベントに参加してきました。

お2人は、マンガを題材にチームビルディング本を出版されています。

”アキラさん”こと長尾さんが『宇宙兄弟』。

”がくちょ”こと仲山さんが『ジャイアントキリング』。

そして今回は、ジャイキリ&宇宙兄弟の元編集者・佐渡島庸平さんを交えての、「ビジネス本著者の思考回路とは?」というトークでした。

スタートから、思わず唸りました。

自己紹介が、経歴紹介ではなく、「今日あったことを話しながらの自己紹介」だったのです。

たとえば、「今日は次の出版本の打ち合わせをして、編集者から○○な相談があったんだけど迷ってて…」といった感じ。

自己紹介とチェックインの合わせ技です!

佐渡島さんは初対面でしたし、アキラさん&がくちょとは久しぶりの再会でしたが、この自己紹介で一気に心の距離が縮まりました。

チェックインとは、会議や研修のスタート時に行う“場を整える実習”のこと。

参加者に、近況や今の気持ちなどを話してもらうことが多いです。

チェックインをすると、場が柔らかくなり、話しやすい空気が生まれます。

私は会議をする際には、ほぼ必ず行っています。

参加者同士の関係性の質が高まり、会議の生産性も上がるからです。

ちなみに、クライアントさまでチェックインを導入すると、経営者からよくこんな声をいただきます。

社長
社員の○○さんに、そんなことがあったなんて知らなかった!

社員さんの人生の一面や、仕事のちょっとしたホットトピックが聞けるんです。

業務の報連相やちょっとした雑談だけでは出てこない話が聞けて、人柄を深く知れたり、業務の貴重な情報がポロッと出てきたりします。

まさに、チームビルダー主催のイベントならでは!と感じました。

ちなみに本編のトークも、とても興味深かったです。

売れっ子マンガ家を生み出す編集者の視点って、そういうことか!

口コミで仕事が広がる“売れっ子仕事人”の思考と行動って、なるほど!とうなずきっぱなしでした。

こちらも、またの機会にシェアさせていただきますね。

もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!

本日の問いかけ会議の質を高めるために何をしてみましょうか?

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP