責任感では止められない!ミスを防ぐには○○づくり
2025.09.15 by 大図美由紀
【五感思考day2634】
こんにちは!
人が自立的に動き、グングン成果が出る仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
気づけば、上半期もあと半月!
ここにきて、クライアントさんたちも一段とお仕事が増えている企業さまが多く、嬉しい限りです。
お仕事が増えるのはいいことですが、チャレンジしている分、いろんな課題も出てきたりします。
そんなご相談の1つが、こちらでした。
社長
社員のミスで不良品を出してしまうことが続いているので、なんとかしたいです。
出荷前に社内で不良品を発見できているので、お客様にご迷惑をかけないところで、踏みとどまってはいます。
しかし、やり直しが発生しますので、手間ヒマがかかりますし、材料費のロスがでてしまいます。
状況を改善すべく、関係部署のマネージャーで会議を行いました。
まずは、現状把握から。
そんな中、
マネージャー
メンバーに「チェックしろ」って何度言っても、すぐしなくなっちゃうんですよ。どうやったら、責任感を持たせられるんですかね?
と発言がありました。
そこで、
大図
責任感を持ってもらうのは、モチロン大事なことですが、責任感や精神論に頼らない、チェック漏れがでない仕組みをつくれるといいんですよね。
とお伝えしました。
仕事ができる人は、チェックができる。
責任感がある人は、漏れをださない。
ではなく、「誰でもできる」を目指したいんですよね。
そのためには、仕組みをつくることです。
例えば、確認するポイントは決まっているのですから、確認すべきポイントを書き出して、見える化する。
やらなくてはならないことが増えると面倒くさくなってやらなくなってしまいますので、できる限り、シンプルに流れの中でできるように。
などなど。
いい話し合いができ、いいアイディアがたくさんでました。
来月のご訪問時、結果を伺うのが、楽しみです!
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!
本日の問いかけ誰でもできる仕組みをつくるため、何をしてみましょうか??