社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

人事評価は「つくる前」が9割!?

2025.11.16 by 大図美由紀

【五感思考day2693】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

先週は、人事評価制度の経営者勉強会に参加しました。

テーマは、「人を育てる仕組みと成長する経営~人事評価で会社を変える~」

登壇されたのは、尊敬する、倉沢建設(株) 代表取締役社長・倉沢延寿さん。

※右から3番目が大図、4番目が倉沢さん。参加者はもっとたくさんいたのですが、最後に残っていたメンバーとパチリ。

自社で実際に取り組んできた評価制度の導入プロセスと、その後の社員さんたちの変化を、とても分かりやすくお話くださいました。

制度の説明だけでなく、その背景や“組織がどう変わったのか”に焦点を置いたリアルなストーリーは、胸に響くものがありました。

勉強会の後半では、参加者どうしでディスカッション。

「項目を作り始めたけれど、もう数年、作りこみ続けている…」

「評価制度と役割を社員に伝えたら、社員から“そんなこと急に言われてもできません”と言われた…」

「そもそも何から手をつけていいか分からない」

多くの経営者が、制度づくりの“技術”以前に、もっと根本のところで苦労していることを、あらためて実感しました。

実は私、経営者から「評価制度をつくりたい」と相談を受けても、すぐに「ではつくりましょう!」とは言いません。

なぜなら、評価制度よりも先にやるべきことが、たくさんあることが多いからです。

順番を誤ると――

・社員から反発が起きる
・運用が続かない
・「やらないほうがよかった」となる

そんな残念な結果になりやすいのです。

制度づくりよりも先にやるべきことは、実はたくさんあります。

例えば、、、

① 経営理念

社員と同じ方向を向くための軸。壁に掲げるだけでなく、浸透の取り組みは進んでいますか?

② 組織図・役職定義

これからどんな組織にしたいのか。

役職の役割は明確になっていますか?

③ 育成プラン・キャリアプラン

社員にどう成長してほしいのか。

その指針となる基準はありますか?

④ 目標・役割分担

どんな仕事を、どのレベルで期待しているのか。

日々の業務が曖昧なままでは評価はできません。

⑤ 共有と対話

制度は“つくる”より“伝える・整える”ほうが難しい。

社員との対話の仕組みはできていますか?

五感思考マネジメントでは、評価制度は 「給与を決めるためのツール」ではなく、“社員と組織を育てるツール” と考えています。

理念、組織図、育成プラン、目標、対話できる関係性など。

これらが揃えば、評価制度は、納得感の高い・運用したくなる制度になりやすいです。

逆にここをすっ飛ばせば、制度はうまく回りません。

・もう一段、組織を飛躍させたい。
・社員の力をもっと引き出したい。
・制度をつくるのではなく、“人が育つ会社”にしたい。

そんな経営者を、私は心から応援しています!!

詳しくは、またの機会にゆっくりと書きますね。

本日の問いかけ御社が、より“育つ組織”になるために、何から始めますか?
一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP