社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

日本最大級に成長させるヒントの話

2025.02.23 by 大図美由紀

【五感思考day2578】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

昨日は、経営者仲間からお誘いを受けて、日本最大級のクラシックカーのイベントに行ってきました。

たくさんのクラシック・カーが展示され、大賑わいでした。

ウン千万から億?するようなランボルギーニから昭和レトロな車まで。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場のデロリアン他、映画やTVドラマで使われた車も。

イロイロな車があって、それぞれにストーリーがあるんだろうなと想いを巡らせてとても楽しめました。

マニアな人たちにとっては、唸りっぱなしのイベントでしょう。

そんな大人気のイベントですが、20年前にイベントを始めた頃は、とても小さなイベントだったそうです。

主催者である芸文社の代表・宮崎さん&経営者仲間と。

マニアが集まる小さなイベントが、回を重ねるごとに大きくなって、日本最大級のイベントに。

何かを始める時って、小さくしか始められなくて、ガッカリすることありますよね。

もっと大きくやりたいのに、なんでこんな規模でしかできないんだって、悔しくなる。

なかなか上手くいかなくて、凹んだり、諦めたりすることありますよね。

でも、最初から上手くいくことばかりではありません。

むしろ、最初から上手くいくことの方が少ないでしょう、

そして、試行錯誤を重ねるから、成功するんですよね。

継続することの大切さを教えていただいたように感じました。

世界NO1コーチ、アンソニー・ロビンスさんの言葉に、

人は1年でできる事を過大評価しすぎる。そして10年でできる事を過小評価しすぎる。

があります。

どういうことかと言いますと、

人は、1年でアレもコレもやれるはずと欲張って目標を立て、結果、それが叶わなかったと、がっかりしたり、上手くいかないと諦めがちです。

また、10年後の未来を想像する時は、今の自分でできることから考えて、小さくなりがち。

実際は、毎年毎年できることを積み重ねていったら、もっと大きなことを実現できるはずなのに。

つまり、10年後を想像する時、今の自分にできることだけでなく、制約をかけずに大きな夢や目標を描こう。

そのために、1つ1つ、目の前の行動を積み重ねていこう。あなたが持つ可能性を、もっと信じて、行動しよう。

そんなメッセージです。

人材育成や組織づくりも、10年でどこまでいきたいか、10年後社員さんたちにどんな風に活躍してもらいたいか、ビジョンを描いて進んでいきたいですね。

「社員が思うように成長しない」とイライラすることも、あると思います。

焦り過ぎず、歩みを止めずに進みたいですね。

小さな変化を見逃さず、自分と社員さんたちの可能性を信じて進み続ければ、やがて大きな変化になりますから。

今の自分たちができることだけで判断しない。

あなたと社員さんたちの可能性は無限大ですから!

もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!

本日の問いかけ10年後の大きな変化を起こすために、本日は何から始めましょうか?

追伸:クラシックカーイベントは今日まで開催です!

ご興味ある方はぜひ。

https://nos2days.com/pc/

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP