次のステージに向けチャレンジの1歩を踏み出したい経営者さまへ | 大図美由紀

ビジョン実現コーチング | ワクワクはたらく株式会社ビジョン実現コーチング | ワクワクはたらく株式会社
お問い合わせはこちら
ブログ

お財布を落としました。

2025.01.05 by 大図美由紀

【五感思考day2534】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

週末、お財布を落としてしまいました。

近所のスーパーからの帰り道、お財布をコートのポケットに入れて自転車に乗ったのですが、何かのはずみで道に落ちてしまったよう。

藁にもすがる思いで、警察に電話。

近所の交番に落とし物として、届けられていました!!

しかも、中身も無事。

運転免許証やクレジットカードだけでなく、現金も。

届けてくださった方、ありがとうございます!!感涙。

届けてくださった方の誠実さや思いやりある行動に感謝。

安心安全な日本に住んでいることに感謝。

日本人であることに誇りを持ちましたよね。

日本社会の構成員であることを、嬉しく感じましたよね。

そして、自分ももっと徳を積む行動を重ねようと誓いました。

無理やりにではなく、自然に。

誰かに言われたからではなく、自分の所属する社会への誇りを感じ、自分の意志で、今後の前向きな行動を誓いました。

五感思考マネジメントでは、社員さんたちが自ら考え動く組織をつくります。

社員さんたちに「自ら考え動け!」と命令し、無理やりそうさせる訳ではありません。

強制した時点で、「自ら考え動く」になりませんしね。笑

どうするかと言うと、経営者も社員さんもワクワクしながらお仕事できる組織にします。

五感思考マネジメントにおける”ワクワク”は、パーティなどでの一過性の「いぇーい!うぇーい!」ではありません。

「何にもしなくていいから楽チンだよー」でもありません。

五感思考マネジメントにおける”ワクワク感”は、以下3つの気持ちが増えることです。

1.自分軸に沿っている

2.所属感がある

3.役に立てている

「所属感がある」とは、「この仲間と一緒に働けて嬉しい」や「ここでお仕事できることが幸せ」という気持ち。

さらには、ここで仕事をできることが誇りに思えるという気持ちです。

この「ここで仕事をできることが誇りに思える」気持ちは、「誇りを持て」と命令されたからと言って、増えません。

上司や同僚、つまり、仲間との日常的な関りの中で、醸成されていくんです。

それは、上司からの一言だったり、同僚の行動だったり。

ですので、五感思考マネジメントでは、社員さんの所属感を増やすために、「所属感を増やせ」と命令や指示をするのではなく、「結果として所属感が増えてしまう」関わり方や仕組みづくりをしていきます。

すると、社員さんたちが仕事にワクワクするようになる。

ワクワクするから自ら考え行動するようになる。

行動量が増えるから、成果がでる。

成果が出るから、ますます仕事にワクワクするループを起こしていきます。

本日もクライアントさんと一緒にワクワクなループを起こしてまいります!

もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!

本日の問いかけ社員さんの所属感を増やすために、何をしてみましょうか?
一覧に戻る
一覧に戻る

サービス紹介

パートナー紹介

講座

よくある質問

お問い合わせ

あなたもコミュニティリーダーになりませんか?

↑
Facebookでシェア
Twitterでシェア
はてなブックマークに追加