社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

社員育成は「怒っちゃダメ」「ホメればいい」のではなく○○が重要です

2024.11.19 by 大図美由紀

【五感思考day2483】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

社長
どうやったら社員が成長してくれるのか?何度も言ってるのに、言ったことを全然やってくれない。

こんな悩みを抱えている経営者や管理職の方は多いです。

先週も水木金と3日連続で、こんな相談にのってました。

今でこそ、プロとして部下指導の相談にのっていますが、昔の私は、部下指導がヘタクソで、頭がはげるかと思うくらい悩みました。禿げませんでしたけど。笑

部下に丁寧にやり方を教えてるつもりだし、「そんなに難しいことじゃないはずなのに、、、」ということが、なかなかできない。

「どうしてできないの?」と理由を聞いても、答えてもらえない。

「何が分からないの?」と聞いても、返事が返ってこない。

怒っても、部下は黙っているだけで、その後も、行動は変わらない。

そんな私も、マネジメントやコミュニケーションを学ぶことで、部下の成長を促すことができるようになった訳ですが、「もっと早く知っていればー!」と思うことの1つを、本日、ご紹介いたします。

それは、次の部下指導の8ステップです。

このステップを踏んだら、絶対、上手くいく部下指導のステップです。

1.上司自身のセルフケア
2.覚悟+自分軸
3.仕事以外の話/本音トーク
4.すでにできているところ
5.Yes,and 小さな改善
6.苦手ができているところ
7.キビシク
8.一体感

部下指導のやり方は「怒っちゃダメ」とか「ホメればいい」というものではありません。

重要なのは、順番。

ステップを踏んでいくことが、大事なんです。

下から順番にOKだったら、次のステップへ進んでいきます。

クライアントさん先で、この説明をすると、納得されたり、安心していただけます。

自分と部下がどの位置にいるかが把握でき、今、何をやるべきなのかが、分かるからですね。

少々長くなってきましたので、詳細は、またの機会に、ご紹介できればと思います。

社員育成、部下指導に関する、下記のようなお困りごとは、必ず、解決します。

社長
社員数が増えてきたら、1人1人に目が届かなくなり、今までのように、社員育成が上手くいかない。
社長
管理職に頑張ってもらいたいけど、任せると、その部下が育たない。
社長
若手社員は、何を考えているか分からず、今までの指導方法が通用しない。

やれることが、必ず、あります。あきらめないでくださいね。

もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!

本日の問いかけ成長を促したい部下は、ステップのどの位置にいるでしょうか?
一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP