社員の意識を上げる指示だし2ステップとは?
【五感思考day2461】
こんにちは!
人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
本日は、「社員さんの意識を上げるには?というお話です。
先日、クライアントさま先で部長さんから、次のご相談を受けました。
つまり、リーダーが次の作業の準備をしている間、リーダー以外のメンバーが、ただ、ぼーっと待っているんです。
なので、作業が完了する少し前にリーダーは次の作業の準備を始めて、前の作業が終わったと同時に全員が次の作業に取り掛かってほしいんです。
ぼーっと待つ時間がなくて済みますよね。こういう「手が空く人が出ないようにどうしたらいいのか?」を自分たちで考えてほしいんですよね。
今まで、「言われたとおりやればいい。余計なことを言ったりやったりすると怒られる。」という思考で、お仕事をしていた社員さんたちに、イキナリ、目標も行動も自分たちで考えてもらおうとすると、時間がかかります。
ですので、
1.目標は与えて行動を考えてもらう。
2.目標も行動も自分たちで考えてもらう。
と2ステップにした方が良さそうです。
そこで、次のお話をしました。
「10秒の壁」、ご存知でしょうか?
陸上男子100メートル走で、9秒台の記録を出すのは、長らく困難だと思われてきました。
それが10秒の壁です。
1960年、西ドイツのアルミン・ハリー選手によって、10秒0が記録されました。
その後23年間、10秒の壁は破られませんでした。
ところが、1983年5月にカール・ルイス選手が初の9秒台(9秒97)を記録します。
すると、その2ヶ月後、カルヴィン・スミス選手も9秒台を記録。
その後は、多くの選手が、続けて10秒の壁を破るようになりました。
23年も破ることができなかった壁を、1人の人が突破した後は、一気に何人もの人が超えていったのです。
トレーニング技術の向上やシューズの進歩もあるでしょうけれど、一番の要因は、みんなが「9秒台が出せるんだ!やれるんだ!」という感覚になったからでしょう。
「アイツがやれたならオレもやれる!」という感覚。
「無理かも」「あり得ない」や想像すらしていない世界から、「できるかも」「やれるんだ」へのシフト。
実現可能の基準値が上がったからです。
ですので、上司が高い基準を教えて上げるのも、大事ですね。
ちなみに、翌月、クライアントさまご訪問時に、その後をお伺いしたら、
とのことでした。
このように、社員さんに行動を変えてほしい時、こちらの関わり方次第で社員さんの反応は変わります。
こちら側が社員さんに求める行動が高すぎても、上手くいきません。
相手が行動を起こせる適切な高さが、大事なんです。
また、伝え方が自分目線でも、上手くいきません。
相手目線でやりたい感&やれる感が上がるようにすることが、大事です。
ぜひ、試してみてくださいね。
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!