社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

その会議、本当に成果につながってますか?

2025.11.09 by 大図美由紀

【五感思考day2686】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

マネージャー
うちの会議、やる意味あるのかって思っちゃうんです…

そんな言葉を、最近も、新しいクライアントさんの若手マネージャーから聞きました。

実は、日本の管理職が会議に費やす時間は週8〜9時間。

年間にすると、およそ430時間――なんと18日間分を会議に使っている計算になります。

会社の中核メンバーがこれだけの時間をかけているにもかかわらず、「結論が出ない」「話が長い」「脱線する」――そんな声を、私は数えきれないほど聞いてきました。

私自身も、山一証券、チューリッヒ保険、ITベンチャーと異なる業界で働き、さらにコンサルタントとして15年間、さまざまな組織の会議を見てきましたが、胸を張って「うちの会議はワクワクして生産的です!」という声は、驚くほど少ないのが現実です。

会議のお困りごとは、どの会社でも似ています。

・結論が出ない(まとまらない)
・目的が不明確
・時間オーバーが常態化
・脱線が多い
・意見が出ない
・強い人の意見に偏る
・雰囲気が悪い
・話が長い人がいる

いくつか思い当たるものはありませんか?

実は、これらをまるっと解決してしまう会議の仕組みがあるんです。

「神・会議ファシリテーション術」は、某大手グループ会社の組織変革プロジェクトで開発され、わずか1年で2億円の利益改善を生み出した“成果直結型”の会議メソッドです。

すごいのは、ファシリテーション力に自信がなくても使えるという点。

進行を仕組み化してあるので、誰がやっても「いい感じ」に進むんです。

「神・会議ファシリテーション」は、いくつものノウハウが組み合わさった体系ですが、今日はその中の一部を少しだけご紹介します。

ポイントは――
「アイディアを出す時間」と「選定する時間」を、あらかじめ決めておくこと」。

ちなみに、その目安は以下のとおりです。

・個人でアイディアを出す時間:3分
・場にアイディアを出す時間:6分
・アイディアを選定する時間:10分

ダラダラと時間をかけないことが、成果を出す会議のコツ。

この短い時間の中でも、進行に工夫をすれば、全員が発言し、全員が決定に参加し、「自分ごと」として動き出す会議に変わります。

進行のちょっとした工夫や、時間管理のコツなど、詳しくはまた別の回でお伝えしていきますね。

もう一段、組織を飛躍させたい。社員の力をもっと引き出したい。

そんな経営者の方にこそ、“神・会議ファシリテーション”を体験していただきたいと思っています。

本日の問いかけ御社の会議は、進行の時間配分は決まっていますか?

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP