タイム&タスクマネジメント上手になる3つのコツ
【五感思考day2606】
こんにちは!
人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
昨日は、たくさんの方から心温まる誕生日のお祝いメッセージをいただきました。
本当にありがとうございます!!
まだお返事できておりませんが、丁寧に読ませていただいております。
ゆっくりお返事させていただければと思います。
さて、昨日は五感思考マネジメントの上級講座「浸透講座」の日でした。
テーマは、ビジョンを実現するタイムマネジメント&タスクマネジメント。
結局のところ、事業はリソース(資源)が尽きる前に、リソース(資源)を最大限に活かして、どれだけ価値を生み出せるかです。
そして、最も重要なリソースの1つが”時間”です!
ということで、時間を最大限に有効活用するためのタイムマネジメント&タスクマネジメント力をアップしました。
具体的には、3種類のフォーマットとフセンを活用。
フォーマット(型)があると、社員さんたちと共有しやすいのが魅力です。
社員さんたちと考え方や手順を共有しやすいので、クライアントさんはドンドン成果を出されます。
例えば、
など、いいことづくめです。
本日はフォーマットや手順の詳細は割愛させていただきますが、大事な3つのポイントを共有させていただきますね。
1つめは「目的や目標を明確にする!」
タイムマネジメントやタスクマネジメントをする前に、目的や目標を明確にすることは超重要です。
当たり前のようですが、コレ、意外とやってない方、多いです。
経営者ご自身はやれていたとしても、社員さんとの共有が不十分で、社員さんたちが分かってないというケースはさらに多いです。
目的や目標が曖昧なままタイムマネジメント&タスクマネジメントを始めると、やらなくてもいいことまでやることになってしまいます。
タイムマネジメント&タスクマネジメント上手になると、不要なタスクについても早くできるようになるため、大量にムダなことを詰めてやれてしまうので、要注意です。
2つめは「見える化する!」
頭の中だけで、タイムマネジメント&タスクマネジメントをやらないということです。
私たちが生きている世界は3次元。
時間も空間も限りがあります。
頭の中だけで考えると、3次元以上の世界で検討することになるので、進みにくくなってしまいます。
ですので、時間もタスクも頭の外に見える化して検討することが大事です。
また、見える化していると、社員さんや複数人で共有する際に認識違いが起こらなくて、いいです!
3つめは、「仮決めする!」
時刻と時間の両方を仮決めします。
時刻は、いつやるか?いつまでにやるか?
時間は、どのくらい時間がかかるのか?
なかなか始められない、進まない、終わらないものは、時刻や時間が曖昧なことが多いです。
仮決めたしたことが、正解である必要はありません。
正解か不正解かは重要ではないんです。
やってみて違ったら、修正していけばいいだけです。
「まず始めること」や「関わる人たちが共通認識を持てている」ということが大事なんですね!
今年度もあと数日。
タイムマネジメント&タスクマネジメント上手になって、今年度のあと数日もギリギリまで粘りつつ、来年度も最高の1年にしていきましょう!
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!