社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

良い面談と悪い面談とは?

2025.02.26 by 大図美由紀

【五感思考day2582】

こんにちは!

人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

社長
年度末、仕事が忙しいです

とバタバタしていらっしゃるクライアントさまたちが多いです。

お忙しいのは大変でしょうけれど、お仕事がないよりはいいですよね。

みなさまのパフォーマンスがますます高くなるよう、気持ちのいい連携が取れるよう、サポートする側も気合が入ります。

さて、年度末と言えば、来年度に向けて、社員面談をされる企業さまも多いでしょうか。

そこで、本日は、社員面談のコツをお伝えしていきます。

具体的なコツに入る前に、そもそも面談の目的は何だと思いますか??

考えてみて下さいね。

・目標設定
・評価の摺合せ
・会社の方向性を伝えるため
・みんなで、同じ方向を向くため
・悩みを解決するため
・悩みや要望をヒアリングするため
などなど。

いろいろありますね。

モチロン、どれも間違いではありません。

タイトルのよい面談とワルい面談ですが、この目的が曖昧なまま面談をしてしまうと、よろしくないです。

いろんなトラブルが起こり、上手くいきにくいです。

さて、今回は、次に定義する目的にフォーカスして、お伝えしていきます。

面談の目的は、社員を育てるため

そして、面談の役割は、社員を育てるためのピットです。

ピットは、カーレースなどで、燃料補給やタイヤ交換・修理をする場所ですね。

そう考えた時に、面談は、社員を成長させる絶好の機会ではありますが、面談だけ上手く出来ればいいのではありません。

面談の時間より面談以外の時間の方が長いですからね。

逆に言いますと、面談だけで完結させる必要がないとも言えますね。

では、ここで、本日の問いかけです!

もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!

本日の問いかけ社員を育てられる上司は?育てられない上司は?
一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP