連携力と社員育成のスピードがアップする考え方@KDDI通信障害
【day1614】
こんにちは!
ワクワク働きたい組織づくりパートナー、
ビジネスコーチの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
2日に発生したKDDIの通信障害は、長引いて3日も。
同社として過去最大の障害であり、影響を受けた法人顧客は約26万社とのこと。
119番などの緊急通報にも支障がでたため、行政処分の可能性もあるようです。
私は、昔、証券システムの会社に勤めていましたが、障害などが発生すると、社内がピリピリした戦場になっていたことを、思い出します。
今回の障害対応の現場も、大変な状況だったのではないでしょうか。
社会インフラのような「ちゃんと機能していて、できていて、当たり前」な業界で働く人たちに、得意な思考パターンがあります。
それは、「原因論」という物事の捉え方です。
原因論は、「何が悪いんだろう?」「なぜ、出来なかったのか?」と、過去の原因や出来ない理由にフォーカスする捉え方です。
トラブル対応などには、必要な思考パターンです。
私が、サポートする会社は、医療や建設・建築業界などが多いです。
病院では、正しい医療サービスが提供されて、当たり前。
ミスや事故でも起ころうものなら、患者さんが命の危険にさらされることだって、あり得ます。
建設・建築のお仕事も、正しい設計や組み立てがなされて、当たり前。
万が一、設計にミスがあれば、大事故にもなりえますし、現場でも、作業ミスがあれば、命を落とすことだって、ありえます。
原因論の思考パターンを使われる方が多いです。
ただし、この原因論を、人間関係や人材育成にも使うのは、要注意です。
人間関係がギスギスして上手くいかなくなったり、社員さんが勇気をくじかれて育たなくなってしまうことが、起こってきます。
実は、物事の捉え方には、「原因論」と「目的論」の2種類があります。
目的論は、「どうなったらいいのか?」未来や理想の姿、「既に出来ていること」にフォーカスする捉え方です。
当社のアドラー心理学をベースにした五感思考マネジメントでは、「目的論」で、人間関係の改善や人材育成を行っています。
例えば、
・社内の人間関係が悪く、不満や悪口ばかり言っている。
・みんなの意見が食い違って、なかなか意見が一致しない。
そんな時、原因論の「何が悪いんだろう?」「誰が悪いんだろう?」では、さらに、雰囲気が悪くなって、前に進まなそうですよね。
そこで、目的論を使います。
「本当はどうなったらいいんだろう?」と理想を起点に話を進めたり、「どんな時はできていただろうか?」とアイディア出しをしていくと、前向きな気持ちで、纏まりやすくなるんです。
みずほで障害が繰り返されてしまうのも、原因論が人間関係や人材育成で使われて、連携が上手くいかない、人材が育たない、根本的な解決のアイディアが実践されないなどが、起こっているのかもしれませんね。
人間関係を改善し社内連携をアップさせ、人が育つ、目的論の考え方、ぜひ、試してみてください。
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!
本日のチャレンジ課題目的論で考えてみましょう