社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

「馬車馬のように働く」から「夢中で働く」へ―これからの組織づくり@高市新総裁

2025.10.05 by 大図美由紀

【五感思考day2654】

こんにちは!

人が自立的に動き、グングン成果が出る仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

自民党総裁選後、高市早苗氏が勝利会見で語った次の一言が波紋を呼んでいます。

「人数少ないですし、全員に働いていただきます。

馬車馬のように働いていただきます。

私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます。

働いて働いて働いて働いて、働いてまいります」

彼女の覚悟や決意、意気込みがよく伝わってくる言葉です。

一方で、「馬車馬のように」「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」といった表現が、時代にそぐわないと感じる人も多いようです。

もちろん、好きで仕事に没頭できる人もいます。

私自身、仕事が大好きで、気づけば「働いて働いて働いて」いる日々です。

経営者の方の多くも同じではないでしょうか。

しかし、社員さんたちにとっては、「馬車馬のように働け」という表現は、追い立てられるような、プレッシャーを感じる言葉に聞こえてしまうこともあります。

真剣に取り組むことは大事ですし、必死に取り組む姿はステキです。

しかし、「強制的に働かされる」イメージになってしまうと、やる気よりも疲弊を生みがちです。

私が、五感思考マネジメントを通して実現したいのは、社員さんを追い詰めて働かせることではありません。

かといって、「ゆるくていいよ」ということでもありません。

目指したいのは――「ワーク・ライフ・インテグレーション(統合)

仕事かプライベートかを分けるのではなく、人生と仕事が統合され、自然に重なっている状態です。

生きたい人生があって、それを実現するために、仕事がある。

自分が大切にしたい価値観があって、それを仕事を通して体現できる。

そんな生き方・働き方こそ、これからの時代に求められていると感じています。

そして、昭和の時代より、今は、実現しやすくなっていると考えています。

昭和の時代は、「正解」が決まっていて、どれだけ長時間働けるか=生産性が高まる、という考え方が主流でした。

でも今は、AIなど便利なツールも発展してますし、正解のない時代です。

五感思考マネジメントは、社員一人ひとりが自分のビジョン・価値観を大切にしながら、組織のビジョン・価値観と重なる部分を広げていく組織づくりです。

「悲壮感」ではなく「夢中」になって働く組織をつくります。

夢中だから、いいアイデアが生まれる。

夢中だから、行動が加速する。

夢中だから、仲間と協力しやすい。

そしてその結果、自然と成果が出る。

私がサポートしているのは、社員を「動かす」ではなく、社員が「自ら動く」組織づくり。

もう一段、組織を飛躍させたい。社員の可能性をもっと生かしたい。

そんな経営者の皆さまを、これからも応援していきます!

本日の問いかけ「馬車馬のように働く」ではなく、「夢中で働ける」環境をつくれていますか?

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP