社員が自然とやる気になり成果が上がる
仕組みをつくりたい経営者様へ | 大図美由紀

ブログ

国宝に学ぶ「成果は個人ではなくシステムで生まれる」

2025.08.30 by 大図美由紀

【五感思考day2618】

こんにちは!

人が自立的に動き、グングン成果が出る仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^

本日もブログをお読みいただき、
ありがとうございます。

先日、映画『国宝』を観てきました。

上映時間が3時間と長く、「耐えられるか」とちょっと躊躇してましたが、、、

観に行って正解!

深く考えさせられる時間になりました。

歌舞伎という伝統の世界を舞台に、多くの人の努力と関わりが積み重なって「芸」が受け継がれていく姿は、経営や組織づくりに通じるものが多くありました。

腑に落ちない点もあったので、原作小説も手に取り、改めて物語に触れてみました。

本日は、小説も含めて、一部ネタバレありの内容です。

主人公の喜久雄は任侠の家に生まれますが、歌舞伎の名門当主・花井半二郎に才能を見出され、引き取られます。

そして、花井の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友でありライバルでもあり、互いに芸を磨き高め合い、国宝へ――そんな物語です。

2人の姿から見えてくるのは、天性の才能があっても、また名門の家柄があっても、それだけでは道を切り拓けないという現実です。

喜久雄も俊介も、数々の不遇や挫折に見舞われます。

しかし、彼らが再び表舞台に立つことができたのは、才能や血筋ではなく、周囲の支えがあってこそでした。

天才的な資質があったとしても、それを導いてくれる師匠や仲間、舞台を支える裏方、そして観客がいて初めて、「国宝」と呼ばれるまでになりました。

私はその構造を見ながら「これは事業の承継や組織経営そのものだ」と強く感じました。

成功要因その1は、「諦めない覚悟」です。

俊介はボンボン気質ゆえに伸び悩み、一度は逃げ出します。

けれど、地方巡業を重ねる中で覚悟が決まったところで、芸が磨かれ、歌舞伎界の重鎮の眼鏡にかない、再び舞台へ。

そこから大きく飛躍していきます。

人は、覚悟が決まった人を、応援したくなります。

また、この「諦めない覚悟」は役者だけでなく、女将や興行主といった裏方にも共通します。

彼らもさまざまな苦境に立たされながらも、必死に歌舞伎界を支え続けるのです。

成功要因その2は、「ご縁を大切にすること」です。

喜久雄は、花井半二郎の死で後ろ盾を失い、芸があっても役を得られなくなります。

そこで、別の歌舞伎名門の娘と結婚して役を得ようとしますが、それは見透かされ、逆に歌舞伎界から勘当されてしまいます。

ところがその後、任侠つながりの恩人のために、役者生命を失いかねない状況にもかかわらず、踊ったことで、「縁を大切にする人」と認められ、後ろ盾を得て表舞台に戻ることができるのです。

人は、利用する人ではなく、周りの人を大切にする人の力になりたいものです。

こうして、主要人物たちが「諦めない覚悟」と「ご縁を大切にすること」を持ち続けた結果、国宝を生み出し、事業としても成功し、伝統が引き継がれていく。

つまり、リーダーはモチロンですが、関わる人たちが、素晴らしい歌舞伎を繋いでいくという同じ方向性の中で、それぞれの仕事に責任を持ち、お互いに協力し合ったからこそ、できたこと。

多くの人がそれぞれの役割を果たし合うシステム全体こそが「成果」を生み出していたのです。

これは、まさに組織づくりにも当てはまります。

突出した一人(多くの場合は経営者でしょうか)の能力だけの会社は、長く続きません。

持続的に成果を上げる企業は、同じ目的に向かって、社員一人ひとりが役割を果たし、互いに補い合い、世代を超えて受け継がれていく「文化や仕組み」を持っています。

映画のタイトルである「国宝」は、個人の栄誉であると同時に、その人を支えた環境や仕組みの証でもあるのだと思いました。

もう一段飛躍したい、社員の力をもっと生かしたい――そんな経営者の皆さまを、応援しています!

本日の問いかけ御社にとっての国宝(成功)は何ですか?成功を次世代に引き継いでいく文化や仕組みはありますか?

一覧に戻る

サービス紹介

社員が自然とやる気になり成果が上がる組織にしたい経営者様のための五感思考マネジメント

よくある質問

お問い合わせ

↑
MENU
TOP