好きを仕事にするって難しいですよね!?
【五感思考day2796】
こんにちは!
人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
先日、経営者仲間と飲んでいたら、
という話がでました。
彼は後継社長です。
父親でもある先代の後を継ぎました。
今では「事業が好き、仕事が好き、扱っている商品が好き」なのですが、子供の頃は別に扱っている商品が好きではなかったと。
「野球が好きで野球選手になるとかなら分かるけど、好きを仕事にするって難しいですよね?」ということでした。
そうですね、「好き」を「好きなものごと」と捉えてしまうと、ややこしいことになります。
「旅行」が好きだから、旅行会社に勤めようとか、旅行会社をやろうとかですね。
ちなみに、「旅行が好きだから、旅行会社に就職しようかな?」と考えたのは、昔の私です。
就職活動初期に、好きを洗い出したら、旅行がでてきました。
小説「深夜特急」に憧れて、海外にバックパッカー的な旅行をしてました。
しかし、旅行は好きだけど、旅行会社に就職はなんか違うとなりました。
私は、旅行に行って、土地の方と話して、「どういう価値観なんだろう?」「どんな背景があるからそういう考えや行動になるんだろう?」と考えを巡らせるのが好きでした。
そして、「自分だったらどうするかな?」「彼らと同じ選択をしたら、どんな未来になるかな?」と想像するのが好きでした。
また、「予期しないハプニングを楽しみながら解決する」のが好きでした。
でも、添乗員をしてお客様をアテンドしたり、旅行手配の準備をしたりは、途中で挫折しそうと思ったんですよね。
つまり、旅行が好きだから旅行会社で仕事するは「好きを仕事にする」にならないということです。
「好きを仕事にする」で上手くいきやすいのは、「好きなものごと」ではなく「好きな価値観や行動」を仕事にするのがオススメです。
私の場合ですと、「相手の価値観を知り、それをよりよい未来に活かすことを考える」ことが好きです。
他にも、「いろんな考え方やアイディアを知ること」や「それらをフラットに受け止めて、オモシロそうなもの上手くいきそうなものを採用する」ことが好きです。
まさに、今の仕事は、そういうことをしています!
経営者や社員さんたちが大切な価値観に気づき、未来に活かしていくことを一緒に考えていく。
いろんな考え方やアイディアを出し、フラットに整理して、オモシロそうなもの上手くいきそうなものを採用できるよう、サポートしていく。
そんな組織支援からの事業支援が私のやり方です。
私は、決まったやり方をクライアントさんにこうすればいいと押し付けて、当てはめることはしません。
ということで、好きを仕事にするは、「好きなものごと」ではなく「好きな価値観や行動」で考えると上手くいく!
そして、「好きな価値観や行動」に気づければ、いろんな仕事に応用ができます。
私の好きな価値観や行動「相手の価値観を知り、それをよりよい未来に活かすことを考える」は、他の仕事でも活かせていた時は、仕事を楽しめ、成果がでました。
営業をしていた時は、お客様の人生や生活をお伺いし、それを支援するご提案ができた時、一緒に喜べることが、幸せでした。
法務をしていた時は、お客様・協力会社・自社がそれぞれ目指すもの、望むものは何かを考え、関係各社が、得たいものを得られるよう、契約書が作成できた時は、嬉しかったです。
つまり、自分にとって大事にしたい価値観や行動が何なのかが分かると、「営業は好きだけど事務職は嫌い」など携わるコンテンツで左右されることなく、仕事を楽しめるようになります。
五感思考マネジメントでは、「仕事のビジョン価値観マップ」というのを使って、みなさんの価値観を引き出していきます。
歩いたりお話したりしていると、誰でも簡単にするっと価値観が見つかります。
社員さんが、好きを仕事に、そして、仕事がますます好きになるために、価値観を引き出して、仕事が好きな社員さんを増やしちゃいましょう。
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!