役が人を育てる
【五感思考day2663】
こんにちは!
人が自立的に動きグングン成果がでる仕組みをつくる
組織づくりコンサルタントの大図美由紀です^ ^
本日も、ブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
昨日は、人を生かす経営を学ぶ「埼玉中小企業家同友会」の定時総会へ。
団体として今期の活動方針を決議する、1年で最も重要な行事の1つです。
来賓のみなさまや200名近い会員の経営者が集まってきます。
次の写真は設営風景。
そんな大切な場で、有難いことに、司会のお役目をいただきました。
いろんな方から「人前で話すことは慣れてるでしょ?」「適任!」とおっしゃっていただきました。
たしかに、私は、毎日のように、研修やセミナー、会議などの人前で話をしています。
今の仕事を始めて、15年にもなります。
しかし、基本、その場その場で、参加者の反応を見ながらやりとりをする対話型。
式典などで、正確に原稿を読むことには、慣れてないんです。
正副代表など中心メンバーによる直前の打ち合わせでは、必死。
しかも、直前打ち合わせのレベルの高いこと!
さすが団体のリーダーたちの発言は違うと、学びがたくさんでした。
今までも総会には真面目に参加してました。
でも、今回お役目があったことで、その場を理解することや貢献することへの真剣度合いが、やはり違いました。
お役目が人を育てるってこういうことだなーを実感しました。
社員さんに役職を任せる時も同じですね。
社員さんに役職を任せる時には、まだ至らない点があるかもしれませんが、役職が社員さんを育ててくれます。
社員さんができるようになったら任せると石橋をたたき過ぎずに、チャレンジさせてみる、任せてみるのはいいですね。
経験なくして、人は育ちませんから。
モチロン、放置せずに見守りながら、上司としての責任をとる必要はあります。
大変かもしれませんが、社員さんが育つ喜びは、何ものにも代え難いですよね。
昨日の私も、みなさまが暖かく励まし見守ってくださったので、無事にお役目を全うすることができました。
大きな経験を積んで、1つ成長できた感です。
おかげさまで、みなさまから「名司会!」とおっしゃっていただきました。
良かったです!
もう一段飛躍したい、社員さんをもっと生かしたい、そんな経営者を応援しています!